医局員募集・臨床研修  |  RECRUITMENT・CLINICAL TRAINING

入局を希望される方へ

近年、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの代謝性疾患が増加傾向にあり、内科系疾患のプライマリケア領域における当科の重要性がますます高まっています。また、内分泌疾患も決して稀な病気ではありません。例えばバセドウ病や橋本病は糖尿病と並んで非常に頻度の高い疾患ですし、原発性アルドステロン症は高血圧患者の5~10%程度を占め、わが国における推定患者数は100万人を超えるとの試算もあります。

当科は埼玉県西北部における内分泌代謝疾患の基幹診療施設として全国でも有数の患者数を有しており、糖尿病をはじめとする代謝性疾患の診断と治療を体系的に学ぶことができます。特に糖尿病教育入院では、クリニカルパスを使ったチーム医療を展開しており、多職種連携の実際を学ぶことができます。また内分泌疾患については、日常よく遭遇する甲状腺疾患や骨粗鬆症はもちろんのこと、一般病院ではみる機会の少ない下垂体疾患や副腎疾患の症例も数多く経験することができます。

当科で扱う治療薬は、インスリン製剤やGLP-1受容体作動薬、経口血糖降下薬、降圧薬、脂質改善薬、内分泌疾患治療薬など多岐にわたりますが、当科ではそれらの適切な使い方を万遍なく学ぶことができます。また、糖尿病の先進医療(持続糖モニターやインスリンポンプ療法など)にも力を入れており、十分な経験を積むことが可能です。

研究面についても、実績豊富なスタッフの指導のもと、インパクトファクターの高い国際誌に毎年多くの論文を発表しています(研究実績参照)。 医学の発展にとって重要な課題を研究し、その成果を全世界に発信しようとする研究マインドを持つことは、医師として真のプロフェッショナルを目指す上でとても大切であると私たちは考えています。当科では、研究に興味がある若い医師の仲間入りも心から歓迎します。

私たちと一緒に医学に新たな1ページを刻んでみませんか?(令和7年度 入局者募集中です!→詳細はこちら

特 徴

生活習慣病の診断と
治療を習得できる

アットホームな
雰囲気

カンファレンスが
充実している

海外の医療機関・
大学と交流がある

施設認定
  • 日本糖尿病学会認定教育施設
  • 日本内分泌学会認定教育施設
  • 日本甲状腺学会認定専門医施設
  • 日本高血圧学会専門医認定施設
  • 日本動脈硬化学会専門医教育施設
  • 日本肥満学会認定肥満症専門病院
専門科専修医コースとしての他科研修の可能性

2年目(卒後4年目)以降のローテートの一環として可能。また、4年目(卒後6年目)以降にも必要に応じて考慮。

連携病院・研修病院

小川赤十字病院、関越病院、埼玉よりい病院、伊藤病院、藤間病院、鶴ヶ島池ノ台病院など。

卒後3年目以降の技能取得スケジュール

内科専門医・糖尿病専門医・内分泌代謝科専門医・高血圧専門医など

専門科専修医コース研修修了後の進路
  • 当科に在籍して臨床・研究を続け、上級指導医としてのキャリアアップをはかる。
  • 市中の病院に出向し、糖尿病専門医あるいは内分泌代謝科専門医として勤務する。
  • 実地医家として開業する。(実際、多くの当科出身者が近隣で開業しています。)
学習の目標

一般目標(GIO)
内分泌代謝疾患の診断と適切な治療を行うことができる。

行動目標(SBOs)

  • 内分泌代謝疾患に関連する基本的な身体所見がとれる。
  • 内分泌代謝疾患の症状、症候、検査異常、治療法を述べることができる。
  • 適切な初期治療計画を立てられる。
  • ホルモン負荷試験を実施し、結果を解釈できる。
  • 適切な画像診断法を選択し、結果を解釈できる。
  • 食事療法・理学療法について説明できる。
  • 適切な治療法を選択できる。
  • 薬物の副作用について説明できる。
  • 治療方針、予後について説明できる。
留学の可能性

4年目(卒後6年目)以降に必要に応じて考慮。

指導医からの一言
一色 政志 教授

内分泌疾患は多くの患者を対象とします。わが国の糖尿病患者は一千万人、高血圧であれば四千万人ともいわれています。 しかしながら、それら非常によくある病気でも病態は多彩であり、それを理解して適切な診断と治療法の選択が必要となります。

例えば高血圧患者の中には副腎からのアルドステロン過剰により生じる原発性アルドステロン症という二次性高血圧が有名ですが、適切に機能検査や局在診断を経て手術により完治するサブグループが存在します。 また、下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎など様々な臓器におけるホルモン産生の過剰や欠乏により生じる症候と検査値や画像検査などを基に、しばしば専門的な知識と論理的思考を駆使して診断し、 患者の症状がみるみる改善していくことに関与できることは大きなやりがいを感じるものです。 さらに、研究面でも内分泌学における基礎・臨床での魅力的な知見や進歩が重ねられています。

学生・研修医の諸君は短期間ですが、我々の診療科でぜひともその醍醐味の一端を経験していただけるようスタッフ一同で努力していかなければいけないと思っています。 私が当院へ赴任して特に感じたのは、都心の有名な大病院よりも多くのまれな症例を経験でき、臨床能力を向上させるのには非常に効率が良いという事です。 埼玉県の広い地域をカバーする立地性とスムーズな地域連携がそれを可能にしているのだと思われます。いま、内科の新しい専門医制度が開始され、専攻医が不安なくそのカリキュラムをこなし、 かつ満足してもらえるよう当科のみならず全内科で鋭意サポート体制を整えています。

繰り返しになりますが、新制度で求められている希少疾患を含む多くの臨床経験を積み専門医を取得するには、手前味噌ながら当科は恵まれた環境であると言えます。

私が研修医のころからあらゆる状況は一変しました。図書館で書庫をかけずり回り論文をコピーして情報を得たり、自分で温度版にデータや治療内容を記入し、徹夜でプレゼン資料を回診前に作成したり、 休日緊急時には自分で遠心機を回し血清分離して緊急検査をしたりする必要はまずなくなりました。ネット検索、IT情報、検査システム・あらゆる技術の向上で多くの労力が節約できるようになりました。 しかし一昔前に比較して習得する知識・技術が格段に増え続けています。

立ち止まらず忍耐と勇気を持って学び、日々精進して下さい。医療の世界はしばしば予想外な現象に遭遇しますが、問題意識をもってそれらを考察して勉強することは楽しいものです。 新しい知識を得、必要な情報をアップデートする事は当然ですが、倫理観に基づいた総合的全身管理ができるgeneralistかつ内分泌・糖尿病のspecialistを目指し、多くの若手とそのプロセスを共有できることを心より望んでいます。

先輩からの一言
里村 敦 助教(2014年度入局)

みなさんこんにちは。2014年に入局した里村です。私は主に病棟業務を担当しながら新患外来・再診外来も行っています。 また、入局勧誘係も担当しておりますので、当科の見学や年に1度行っている説明会などの参加希望などありましたら是非ご連絡ください。

私が入局したときに掲げたテーマは、①明るい医局にする、②教育熱心である、③家庭を大事にする、でした。内分泌・糖尿病内科は何となく研究色が強く、 おとなしい人がいるというイメージを持たれがち(埼玉医大だけでしょうか?)でしたが、活気が溢れ、みんなが笑顔でいられる科を目指し様々な活動を行っています(主に飲み会ですが・・・)。 私以外の医師も野球観戦の企画であったり、ゲーム大会(主に当科H氏を含むH軍団)であったりと、数年前よりはきっと明るい医局になったと思います!

教育に関してはもちろん教授を含め皆さんが熱心に行っています。最近は若手医師も研修医の指導を積極的に行っており、2016年度と2017年度の優秀指導医賞は当科の医局員が受賞しました。 ありがたいことに私も2016年度に受賞させていただきました。

仕事面以外の話になると、私は27歳で結婚し現在2人の子供がいます。妻も医師であるため子育てに関しては協力して行っていく必要がありました。 それに対して当科の医局員は現状を理解してくれた上で、子供の送り迎えや体調不良時の看病を許容してくれました。妻が常勤で働くことができたのも医局の先生方の おかげであり感謝の思いでいっぱいです。そういった意味でも、当科は家庭を大事にしたい人にとっても良い医局であると感じております。

それ以外にも当科の魅力はたくさんありますが、あとはみなさんとお会いした時にお話しできたらと思います。 当科に興味をもっていただき、そして一緒に仕事ができることを心より楽しみにしています!!

髙木 荘太郎 助教(2018年度入局)

私は2016年に当大学を卒業し、2年間の研修を経て内分泌・糖尿病内科へ入局しました。

研修期間中に実感したことは生活習慣病患者の多さです。どの科で研修しましても、必ず一人は糖尿病患者がいらっしゃいますし、高血圧患者の多さはそれ以上です。 更に実感するのが重症例における有病率の多さです。特に脳血管疾患、心血管疾患の急性期患者における合併例の多さでした。糖尿病や高血圧は非常に一般的な疾患ですが、 適当な治療では患者様の未来のQOLを大きく下げることになります。

近年では様々な薬剤が増えることで、これらの疾患も一般的でありながら、より専門性の高い治療をすることができるようになりました。 一見地味ですが、患者さんの将来のQOLを大きく左右する、やりがいのある仕事だと思います。

また、糖尿病のみならず、原発性アルドステロン症やクッシング病など、教科書ではよく見る疾患ですが、実際に診ることは稀な内分泌疾患も当院では多くの症例を経験できます。 やりがいだけでなく、様々な疾患を診察することで、大きく成長できる、研修するにあたって非常によい環境だと思います。

ぜひ、一緒に仕事をしていただける先生方をお待ちしています。

鈴木 誠也 助教(2019年度入局)

2019年度に入局しました鈴木です。私は研修医になったときはまだ何科へ行くか決めておらず、実際に各科をローテーションして入局先を決めようと研修医をスタートしました。

当科をローテーションした際に、インスリンや血糖降下薬などを学び、糖尿病の治療というものは大きな決まりがなく、その患者さんに合った治療を行うということに非常に興味・関心を持ちました。

もちろん糖尿病だけでなく、当科は全国的にも内分泌疾患を有する患者さんが数多くいるため、全国的に珍しいと言われている疾患も今では当たり前のように診療することが出来、内分泌疾患の面白さにも気づくことができています。

私は将来的には開業を考えています。日本には糖尿病をはじめ高血圧・脂質異常症の患者さんが数多くいることはみなさんご存知かと思います。そのため自分がもし内科医として開業した際には、このような患者さんを数多く診療しなければならないと推測できます。また、このような患者さんを正確に診療し正しい治療を提供することが必要となってきます。これらの条件を満たすには当科に入局すればできるのではないかと考え、入局を決めました。

今後内科に進みたいけどいまいち決め手に欠けている人や、私のように将来内科医として開業を考えている人がいましたら、是非一度当科で研修して実感してみてください!

柳澤 慎之介 助教(2019年度入局)

2019年4月から入局した柳澤です。現在、内科専攻医として内科専門研修(サブスペシャリティ連動研修)を行っております。

当科への入局を決心した大きな理由は、新専門医制度の開始です。平成30年度から専門医制度が新しくなり、特に内科領域は専門医資格取得要件が大変厳しくなりました。56疾患群および160症例以上の症例経験は、地域の拠点となるような総合病院以外では達成困難だと思います。

当院は近隣に病院が少なく、患者数が圧倒的です。大学病院でありながら地域の市中病院の役割も担っていますので、サブスペシャリティ症例はもちろん、一般内科症例も十分経験することができます。内科専門研修およびサブスペシャリティ研修において、症例数および経験値は申し分ありません。また、当院ではほとんどの内科専攻医がサブスペシャリティ連動研修を行っていますが、当科では糖尿病専門医と内分泌専門医資格の同時取得が可能です。

医局には十分な指導医数が在籍しており、指導やサポート体制もしっかりしています。恐らく、経験できる症例数に関しては全国一なのではないでしょうか。

『論より証拠』です。ぜひ一度見学にいらしてください。医局員一同、お待ちしております。

 

ACCESS                ご案内

 

埼玉医科大学

埼玉医科大学病院

〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
TEL: 049-276-1111(代)
FAX: 049-294-9752

お車をご利用される方
鶴ヶ島インターから約10km(約20~30分)
詳しくはこちら

電車・バスをご利用される方
池袋駅より東毛呂駅まで約1時間
東毛呂駅からバス(約5分)もしくは徒歩(約20分)
詳しくはこちら

本フォームは医療従事者専用となっております。ご病状やお薬、検査、予約など診療に関する患者さんからのご相談は、法律上、一切お受けすることができません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。